体ほぐしを十分に行います

カイロプラクティックや整体と云うと、どのようなイメージをお持ちですか?。 バキバキ、ボキボキ、怖い、痛い、でも一回で治った等々。
でもネー、ちょっと考えてみてください。故障した人間がたった一回ボキボキして治るものなのでしょうか?
もし一回のボキボキで、何事もなかったかのごとく治るのであれば、もっと社会的に認められていても良いのではないでしょうか。第一、お医者さんが真っ先に取り入れるでしょうー。 当院で用いる体をゆるめる弛緩操作、ほぐしは正式には《村上式ほぐし》と云い日本人の 体質や体形を研究、考慮して開発された独自のカイロプラクティック技術です。
『手のひら』や『ひじ』を用いて背中の脊柱起立筋を中心に時間をかけ、体全体を十分にほぐしてゆく独特の整体法です。 最大の特徴としては筋肉と関節を同時にゆるめることができ、インナーマッスル(深層筋)や椎体ひとつひとつにも動きを出せることにあります。 ストレス社会において、凝り固まった筋肉を心底からほぐし、さらにその奥の背骨《椎体》をも動かすことによって自律神経が活性化され、 体調が整う効用があるのです。
当院では、この体のほぐしを十分に行います。そして来院された患者さんに『深い癒しの時間』を作っていただきます。 一般的な按摩、指圧、マッサージとは違うシンプルながら奥の深い〈ほぐし〉の時間をお試しください。
様々な体の痛みや不調に効きます
-
腰痛
慢性的な腰痛にお悩みの方東洋医学(ツボ)からのアプローチも
-
肩こり
肩凝りにお悩みの方
-
顎関節症
顎のかみ合わせや顎関節の痛みでお困りな方
-
背中のこり
意外とほぐさないところです
-
手足のしびれ
軽症ならば手技で改善
-
関節の痛み(肩、肘、手首)
関節の動き出しましょう
-
坐骨神経の痛み
はっきりとしない腰の痛みはおまかせ
-
頭痛
大半が首・肩のこり、目の疲れから
-
自律神経失調
背骨を動かして症状改善
予防医学としてのカイロプラティック治療

人間には〈生・老・病・死〉と4つの宿命があると云われています。 複雑な現代社会においても、確実に〈生〉と〈死〉は逃れることはできません。 しかし、〈老〉と〈病〉は医学の発達(アンチエイジング・薬・手術など)に伴いほんの少しだけコントロールできるようになりました。 しかし根本的に〈老〉や〈病〉を治す方法など開発されておりません。
大きな事から入りましたが、体を動かし、血のめぐりを良くし、正しい生活をすれば健康で長生きできる。まったくその通りなのですが、現代の生活は複雑さ故、また体のための運動等をふくめ大半が偏った体の使い方をしているため、ある特定の疾患が多くなる傾向にあることも事実です。 カイロプラクティックは他力による身体のコントロール法ですが体の中心、背骨(脊柱)を押圧、刺激することによって自律神経を活性化させ健康に導く画期的な療法です。 体幹、骨盤をゆるめ、ほぐし、バランスを整えることによって免疫力はupし、自然治癒力が高まる。 これがカイロプラクティックの基本概念のひとつです。
カイロプラクティックにおける健康維持、体調管理は腰痛、肩こりなどの治療、予防などにとどまらず計り知れない恩恵があるのです。 どうぞ、医者にかかる前に予防医学、代替医療、アンチエイジングとしてのカイロプラクティックをぜひ一度体験されてみてはいかがでしょう。 それにー、 月に1~2度、休息の時間を持つことは、体にも心にもとてもいいことですからー。
ご挨拶

アナログの大切さ
1895年アメリカの磁気治療家、D.D.パーマーによって開発された《カイロプラクティック》は今や全世界に広がっています。
一方でカイロプラクティック自体さまざまな技術が開発され、進化してきました。
西洋医学に替わる代替医療としての役割はもちろん、身近な疾患である腰痛、肩こりに対し、強い威力を発揮することはカイロプラクティックの持つ特質であると云えます。 カイロに限らず、手技による各種療法の治療家全般に言えることなのですが、その道を極めればおのずと独自の理論、テクニックが生まれてくるのは自然の成り行きであると云えましょう。(修・破・離) 共通しているのは『手』そのものの技術であること。道具や機械を使わないこと。
つまり、人間の体を心底からほぐし、緩めることは人間の『手』から でないと出来ないと云うことです。そしてそれは極めてアナログ的なことなのです。
当院では長年の臨床経験から、ひと味違ったカイロプラクティック技術を作り上げました。完全にオリジナルであるとは言いかねますが、かなりいい、効果のある技術であると確信しております。 当院はカイロプラクティックの治療院の中では末端でありましょう。
しかし、〈まちのまじめな整体院〉として一度でもみなさまに当院の治療を体験して頂ければ、心より幸せに思うのです。(一期一会)